![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.8.20 撮影 佐伯真澄 皆様、こんにちは。こんばんは。この写真は私が中学二年生の時に万博に同行した祖父が撮影したものです。 この写真館の写真の殆どは、この万博少年が撮影しました。水色のTシャツ、白い綿パン(スラックス)ショルダーバッグ の中にはお弁当、予備フイルム、水筒、パンフレット、パビリオンスタンプを収集するノートブックなどが入っていました。 テンガロンハットにテニスシューズ、当時の中学生の典型的なスタイルだったと思います。 首から下げているカメラはマミヤ35です。これは彼が生まれた記念に祖父が買ったカメラで、この日は祖父から借りていました。 この少年は今はどこにも居ません。彼の成長の最先端が現在の私ではあります。私の大阪万博の記憶は徐々に遠ざかっています。 しかし、万博に夢中な彼は、自分の写真アルバムにEXPO’70見学の記録を書き残していました。10回の万博行きの詳細をアルバムのメモから 読みとることができます。カラー写真と白黒写真の2冊のアルバムを開けば、当時の自分と対話することができます。 そして、大阪万博の記憶が鮮やかによみがえってきます。彼の澄んだ瞳で捉えられた当時の映像は、私のものではなく、彼のもの。 まさか、この時代にインターネットで自分の写真がアップされようとは夢にも思っていなかった事でしょう。 だから、どうぞ、彼の撮影した写真を、あなたもタイムスリップして、見ていただけたら私の最高の喜びです。 ありがとうございました。 2005.9.15 記 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 左 1/250秒 右 1/30秒 EE フジカラーN100 1970.4.17 左の写真は竹見台の叔父の団地から撮影したもので、中央に阪急南千里駅が写っています。道路の車の数が本当に少ない ですね。当時私は、よく叔父の家に遊びに行って泊めてもらい、万博に通っていました。団地のお風呂は木の湯船でした。 朝食はトーストと目玉焼きを頂きました。普段はご飯とみそ汁、塩ジャケ、漬け物などを食べていたので、斬新な感じがしたものです。 南千里駅は夜になると外灯にいっぱい虫が集まってきました。当時は自然が残っていたのですね。もちろんコンビニなどはありません。 西側に歩いて行くと北大阪急行の桃山台の駅があります。出来たばかりみたいで周りは未だ整地されたばかりのようです。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/30秒 EE フジカラーN100 1970.4.17 駅の近くを少し上ると周りは竹藪ばかりです。ここでタケノコを沢山採りました。孟宗竹ではなく、真竹でしたね。 道にはツクシがいっぱい出ていて、これもキープしました。千里山はなだらかな丘陵で豊かな竹林が広がっていました。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 於 浜寺公園 1961.4.29 私が4歳の時の写真です。祖父は若いときから写真が好きで、出かけるときはいつもカメラを持ち歩いていました。 家では祖父の写した写真をしょっちゅう見ていましたので、写真に興味を持つ子どもになっていったと思います。 この写真館にも祖父の写真をいくつか借りてアップしています。 |
![]() ![]() ![]() |
撮影機材:マミヤ35 於 高野山 1968.8.29 初めてカメラを持ったのは5年生のとき、南千里の叔父から「アニージュニア」をプレゼントされました。 自分のカメラが欲しかったのでとてもうれしかったですね。このカメラは子供用玩具カメラと呼ばれるカテゴリーのもので、 カメラ店では売って無く、おもに、模型店や百貨店の天体望遠鏡や顕微鏡など、教材売り場に置いてありました。 ![]() ![]() 撮影機材:オリンパスペンEEーS サクラカラー 於 若草山 1967.9 価格は1500円くらいでした。当時わたしのお小遣いは月額300円だったので相当高価でした。リモコンで動く ブリキ製のゴジラもそのくらいでしたね。フィルムはライトパンSSの10枚撮りで1本60円でした。 初めて万博を写したのもこのカメラです。 |
![]() ![]() |
日本万国博覧会協会発行の日本万国博中学生ニュースより 中学一年の時、学校で配られた新聞です。文部省監修となっています。このころの運動会では村田英雄さんの万博音頭 がプログラムに加えられていました。昭和43年頃から万国博の話題がもりこまれた出版物が多くなっています。 |
![]() ![]() |
|
![]() |
〈 アルバムに書いたメモ 〉 |