![]() ![]() |
ミノルタハイマチックC 2005.9.18 ミノルタハイマチックC 1970.9.12 同じカメラを使用しました。実際の場所は少し前の方なのですが、木の枝で太陽の塔がほとんど見えないため、少し離れて写しました。 左後方は三菱未来館があったあたりで、この正面に道から上がってくる当時の階段が残っています。 当時は構造物で起伏に富んでいましたが、現在は広々とした道になっています。 |
![]() ![]() |
ミノルタハイマチックC 2006.9.28 ミノルタハイマチックC 1970.7.1 池のほとりには柵が出来ていました。会期中は、ここは撮影スポットで多くのカメラマンがずらりと並んで写真を撮っていました。 今は近くに売店があって、カラスが多く住み着いています。十字型の背の高い照明灯は2006年9月の時点では撤去されていて現在はありません。 |
![]() ![]() |
ミノルタハイマチックC 2006.9.28 ミノルタハイマチックC 1970.6.14 太陽の塔側道の白い手すりの並ぶ階段を上がったら、ここに出ました。かつては陸橋から写真を撮りましたが、現在はその位置に立てないから、 少しだけ北に寄った位置から撮影しました。三菱未来館跡は子ども公園になっていて、親子連れでにぎわっています。 |
![]() ![]() |
ミノルタハイマチックC 2006.9.28 ミノルタハイマチックC 1970.8.15 大屋根は撤去されて、その一部が残されています。今も、いろんなイベントで広場は利用されています。奥の観客席付近は 新たに左右に小部屋が設けられました。広場はこうしてみると、相当な広さです。大屋根の高さがよく判ります。 |
![]() ![]() |
ミノルタハイマチックC 2006.9.28 マミヤ35 1970.9.12 日本館の跡には広い芝生が広がっています。北に歩けば芝生の中に電気通信館の碑も見つけることが出来ました。 パビリオンや動く歩道はもう無いけれど、瞳を閉じればEXPO’70の風景がよく見えますよ。今、確かに万博会場に立っています。 道は、ほぼ当時の形をとどめていて、チョコレート色の舗装はそのなごりなのでしょう。 |
![]() ![]() |
Canon IXY DIGITAL 50 2005.9.28 マミヤ35 1970.9.12 鉄鋼館の前は月曜広場と呼ばれていました。陸橋があったり、売店が並んでいてにぎやかでしたね。 夜はパビリオンの緑、白、オレンジの部分が照明されて夜空に映えていました。右の白い柱は虹の塔の一部です。 かつての「 鉄鋼館 STEEL PAVILON 」の文字は今はありません。入り口の柱が改装されているようです。周りの階段や旗竿は往時のままです。 |
![]() ![]() |
Canon IXY DIGITAL 50 2006.9.28 ミノルタハイマチックC 1970.6.14 道沿いにそびえていた高さ70mの虹の塔。現在は跡地にある記念碑の金属プレートに、その美しい姿が画かれています。 |
![]() ![]() |
Canon IXY DIGITAL 50 2007.1.7 ミノルタハイマチックC 1970.8.20 お祭り広場の横にあったこの道は今も残っています。あの日、タイから来た象たちを見た驚きは今も忘れることは出来ません。 周辺には高い木が生い茂り、向こうに歩いて行けば万博公園の中央口があります。 道は舗装がひび割れたりして、風雪を感じました。道の東側には三菱未来館の方へ向かう階段が残っています。 |
![]() ![]() |
Canon IXY DIGITAL 50 2007.1.7 オリンパスペンEES 1970.9.12 このあたりの道は残っています。万博公園には道や池の他は当時のものが残っていないので、太陽の塔は大事な目印となっています。 今日は冬の日の撮影。万博には冬がなかったので寒くて静かな風景です。桜の並木道になっていますね。 |
![]() ![]() |
ミノルタハイマチックC 2006.9.28 ミノルタハイマチックC 1970.8.20 護岸が少し改築されているみたいです。石畳も敷き変えられていましたけれど、確かにここですね。 反対側はスイス館のあった所ですが、柵があって入れません。池には大きなコイがたくさんいて、エサをねだっています。 道や池の形が当時の手がかりになりました。もちろん真一少年の姿はありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
=現在地= |