EXPO'70
大阪万博記念写真館

いっしょに歩いたカメラたち

ミ ノ ル タ  ハ イ マ チ ッ ク C

ミノルタハイマチックC ミノルタハイマチックC 沈胴時 ミノルタハイマチックC 背面


 私の小学校では毎月貯金制度がありました。1970年4月に、この6年間の貯金で買ったカメラがミノルタハイマチックCです。14,000円でした。

 コニカC35にしようかと迷いましたが、コニカC35はケース付きで15,000円で高かったのと、ハイマチックCの方が、レンズが少し明るいのでこちらに決めました。
 緑色のボタンを押すと鏡胴がポンと飛び出す沈胴式です。キャッチフレーズは、リトルジャイアント(小さな巨人)でした。

 巻き上げレバーは、ハイマチックシリーズ特有の形状です。背面のプレートにはフラッシュ撮影時の距離やガイドナンバーの数値が表示されています。






ミノルタハイマチックC 内部 ミノルタハイマチックC 電池室 ミノルタハイマチックC 軍艦部


 内部はプラスチック製で巻き上げは順巻きです。ボディ底部にはcds露出計の電池室があって、水銀電池(当時)が使用されていました。
 写真は電池ケースを取り出したところです。電池の寿命は1年で、当時400円くらいしたと思います。当時の私は、カメラに電池が要ると知って驚きでした。
 フイルムカウンターは小さなものです。万博会場では、このカウンターと相談しながらシャッターを押すかどうか迷いました。






ミノルタハイマチックC ガイドナンバー表示 ミノルタハイマチックC シンボルマーク


 左はガイドナンバー表示(上のリング)です。フラッシュ球やストロボには光の強さを表すガイドナンバーがあり、ハイマッチクCでは、このナンバーを
 指標に合わせると、設定した距離に応じて絞りが適正値に連動します。このような機構はフラッシュマチック機構と呼ばれていました。
 この機構が無いカメラでは、ガイドナンバーを被写体との距離(メートル)で割り算した値が絞り値ですから、この値をその都度、手動でセットします。

 右の写真の、お日様マークは1/250秒、曇りのマークは1/30秒です。ピント合わせは、山マークが無限、人物のマークは中距離と近距離です。
 マーク以外にもメートルとフィートの表示があって、ピントは目測で決定します。最初は、この目測がうまくいかないので、失敗が多かったですね。






ファインダー


 ファンイダーをのぞくと絞り値の数字が見えます。シャッターボタンを押し込んでゆくと、指針が止まった所が絞りの値です。
 一番上の四角いマークが警告マークで、指針がここで止まると露出不足かオーバーです。万博会場で夜になると、スローシャッターが無い本機は
 苦戦を強いられました。まだ、高感度のカラーフィルムは発売されていなかったですね。白黒のネオパンSSSはコントラストが低かったし、
 高感度のトライXの存在を知ったのは万博の後でした。

 ファインダーは明るく、右下には目測のマークも見えます。新しいカメラは独特の樹脂の匂いがして、構えるとワクワクしました。
 ハンドストラップは不便なので、その後、革のネックストラップに換装して万博を写しました。
 10回の万博見学のうち、9回はいっしょに歩いた思い出深いカメラです。






ミノルタハイマチックC



ミ ノ ル タ  ハ イ マ チ ッ ク C
型 式 コンパクト35mm EEカメラ
レ ン ズ ロッコール 40mm F2.7 3群3枚構成
シ ャ ッ タ ー セイコー 1/250秒 ・ 1/30秒
E E 機 構 cds露出計連動 速度優先 ASA(ISO)25〜400
発 売 年 1969




=現在地= EXPO'70 見学記 国内館と外国館のスタンプ いま、当たり前のモノの1970年 大阪万博 定点撮影



機材一覧へ戻る

EXPO'70の頃へ戻る

大阪万博 記念写真館へ戻る