EXPO'70
大阪万博記念写真館

いっしょに歩いたカメラたち

マミヤ35Uデラックス

マミヤ35U マミヤ35U軍艦部 マミヤ35U底部


 マミヤ35Uデラックスは私が生まれた記念に家で買ったカメラです。昭和32年当時、大阪梅田に河原写真機店という店があって、そちらで買いました。
 店主は値段は負けない人でしたが、「この写真機は堅いですよ。」と言ったと聞きました。価格は2万円くらいでした。
 茶色の革ケースに入れられて、手で持つとズシリと重いので、いかにも堅牢なカメラです。
 
 マミヤ35Uデラックスはオートマット機構を備えています。オートマットとは、巻き上げと同時にシャッターの作動準備が完了し、シャッターを切るまでは、
 巻き上げはロックされて、シャッターを切った後はフィルムを巻き上げないと次のシャッターが押せないという機構のことです。
 現代のデジカメは全てが自動で動作していますが、当時のカメラにはフィルム巻き上げと、シャッターは無関係で独立して作動するものが多かったのです。
 本機はオートマット機構で、フィルムの巻き過ぎ、二重露出などの失敗を防いだのでした。
 今となっては、まったく当たり前の構造ですが、当時としては高級な機構を備えていたのです。
 





マミヤ35U巻き戻しノブ マミヤ35U巻き上げノブ マミヤ35U裏蓋オープン


 左は巻き戻しノブです。クランク式ではなく手を離すとくるくる回るので操作しにくかったですね。表示は今装填しているフィルムの種類を示す
 表示板です。黒い印に合わせておきます。カラーフィルムの感度はASA 32が最高になっています。時代を感じますね。
 
 真ん中の写真は巻き上げリングとフィルムカウンターです。自動復元式ではないので、フィルムを入れると忘れないように表示板の目盛りをゼロに合わせます。
 合わせるのは表示板の小さなピンの頭に爪をかけて直接回転させるのです。後は、一回巻き上げるごとに目盛り表示位置が一目盛りずつ進んで行きます。
 レバー巻き上げ式とは違って、カメラを保持してリングを回して巻き上げるので速写性はありません。
 裏蓋を開けるとシャッターの羽根が見えます。ビハインドレンズシャッターですね。巻き取りは逆巻きで、内部も全金属製です。






マミヤ35U マミヤ35U


 左の写真はシンクロ接点切り替えレバーです。フラッシュバルブ(閃光球)の特性に応じてシャッターのフラッシュ同調を切り替える装置です。
 ストロボはXに合わせます。本機は大阪万博でフラッシュ使用はありませんでした。

 右の写真は鏡胴部です。赤い目盛りは被写界深度(絞り値によるピントの合う範囲)を示しています。
 シャッターは倍数系列では無く、1/100秒の次は1/250秒になっています。取扱説明書には、シャッターチャージの後は、シャッター速度変更はなるべくしない事との
 表記がありました。また、1/250から1/500秒にシャッターを変えるとき、リングの回転が重くなりますが、故障ではありません。







マミヤ35U


 ピント合わせは連動距離計を使います。ファインダーをのぞくと中央部が二重像になっていて、鏡胴のつまみを回すと像が一致します。
 距離計はファインダーの横の窓の中に可動ミラーがあって、ファインダーの光学系でその像が見えます。ピントリングを回転させると、
 内部のカムで可動ミラーの角度が変わり、二重像が次第に近づいてゆくのが見えます。
 像が一致したところに焦点が合いますので、撮影がOKです。レンズはマゼンタコーティングされていて美しい色をしています。





 これは祖父のカメラでした。祖父はカメラを絶対に他人に貸さない主義でしたが、私が万博で使いたいと言ったら快く貸してくれました。
 このカメラには露出計が無かったが、スローシャッターやバルブが使えたのでうれしかったですね。万博の夜景に魅せられていたので、
 スローシャッターやバルブを使って、夜の万博を夢中で写しました。また、レンズのマミヤセコールはコントラストが強く、シャープな描写でした。

 大阪万博には2回持って行きました。完全手動式のため、絞り値やシャッター速度で悩みましたが、写真の楽しさを味わうことができます。






マミヤ35U



マミヤ35Uデラックス 
型 式 距離計連動 35mm カメラ
レ ン ズ マミヤセコール5cm F2.8 3群5枚構成
シ ャ ッ タ ー セイコーシャMX B・1秒〜1/500秒
E E 機 構・電気露出計 無し
発 売 年 1956




=現在地= EXPO'70 見学記 国内館と外国館のスタンプ いま、当たり前のモノの1970年 大阪万博 定点撮影



機材一覧へ戻る

EXPO'70の頃へ戻る

大阪万博 記念写真館へ戻る