EXPO'70
大阪万博記念写真館

いっしょに歩いたカメラたち

ミノルタSR-1

ミノルタSR-1


 ミノルタSR-1は、私が初めて持った一眼レフカメラです。1970年に南千里に住んでいた叔父からボディをもらいました。
 このボディは落下により、巻き上げが故障していましたが、この修理が長引いて、万博会期中の撮影には間に合いませんでした。
 標準レンズのMCロッコール55mm F1.7はお小遣いをためて買ったものです。このカメラの正規の標準レンズは、オートロッコール55mm F2でした。









ミノルタSR-1 カウンター部分 ミノルタSR-1 背面俯瞰 ミノルタSR-1 巻き上げレバー部分



 写真左はフイルムカウンターで順算式です。赤い土星の様なマークはフィルム面の位置を表しています。
 写真右は巻き上げレバー部分です。ミノルタの前身である千代田光学を表す文字がローマ字で打刻されています。
 シャッターボタンは巻き上げレバーの真ん中にあって、軽くて押しやすいシャッターボタンです。
 アクセサリーシューはありませんが、脱着可能なアクセサリーシューが別売されていました。









ミノルタSR-1 底面部分 ミノルタSR-1 軍艦部分 ミノルタSR-1 フィルム室



 底部、軍艦部とも、シンプルなカメラです。巻き戻しノブを引き上げると裏蓋が開きます。巻き取りスプールは逆巻きです。









ミノルタSR-1 鏡胴部分 ミノルタSR-1 ミラー部分



 ボディの上のボタンを上げれば、鏡胴を回転させる事が可能になり、レンズとボディの赤い点を一致させるとレンズが外れるバヨネットマウントです。
 ミラーが短いので、200o以上のレンズをつけるとミラー切れ(ファインダー下部が暗くなる現象)が起こります。ミラーアップ機構はありません。
 絞りは半自動絞りで、巻き上げで開放になり、シャッターが切れた後は、絞りこまれた状態で停止します。

 シンクロ接点はXとFPで、ストロボはX接点で1/60秒までで、それ以上のシャッターはフラッシュバルブのFP球を使用しなければなりませんでした。
 これは、本機のフォーカルプレーンシャッターは、スリットが横に走って露光が行われるため、ストロボでは、発光時間が短く1/60以上では、スリットが細くなり、通過途中で
 発光が終わるため画面の半分が露出不足になります。そのため、1/60以上のシャッターでは、スリットが完全にフィルム面を通過し終えるまで、長く発光し続けるFP球が
 必要でした。現在の一眼レフではシャッター構造が改良され、ストロボの高速同調が可能になっています。












MCロッコールレンズ前面 MCロッコールレンズ後面



 ミノルタSRシリーズのロッコールレンズには反射防止の二層膜コーティングがなされていました。
 これはアクロマチックコーティングと呼ばれるもので、レンズがきれいな緑色に見えるのが特徴です。
 レンズコーティングは金属蒸着の表面処理で、このレンズの後面はマゼンタの一層処理でした。








 
ミノルタSR-1 鏡胴 ミノルタSR-1 シャッターダイヤルミノルタSR-1 背面



 ピントリング、絞りリングとも金属製です。シャッターダイヤルはLV値が表示されています。LVとは光量を示す単位ですが、現在はほとんど使用されていません。
 シャッターダイヤルはつまみ上げないと回転しない構造で、不便ですが、反面、誤回転しない利点がありました。
 ファインダーは全面マット面で、マイクロプリズムやスプリットイメージはありません。しかし、その分、すっきりして見やすいものとなっています。








ミノルタSR-1



 ミノルタSR−1で万博を写したのは2回です。最初は1970年11月。2回目は1971年4月。いずれも、解体工事と万博跡地のもようです。
 千里ニュータウンを歩いて、会場の土手に撮影に出かけた事は、今でも忘れられない思い出です。ひとりで千里丘陵を歩いていると、カメラが大切な友だちでした。
   ロッコールレンズはシャープな中にもピントのボケ味が美しく、SR−1は1Kgの重量がありましたが、操作しやすく、良いカメラです。



ミノルタSR-1
型 式 35mm 一眼レフカメラ
レ ン ズ MCロッコール55mm F1.7 ( 発売時はオートロッコール55mm F2付 ) 5群6枚構成
シ ャ ッ タ ー  布幕フォーカルプレーンシャッター B・1〜1/500秒
E E 機 構・露出計 なし
発 売 年 1959




=現在地= EXPO'70 見学記 国内館と外国館のスタンプ いま、当たり前のモノの1970年 大阪万博 定点撮影



機材一覧へ戻る

EXPO'70の頃へ戻る

大阪万博 記念写真館へ戻る