![]() |
解体工事中の会場全景 撮影機材:ミノルタSR-1 MCロッコール55mm F1.7 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 |
![]() |
望遠レンズで写す 撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 |
万博が終わってから、ぼくは自分の一眼レフをもった。これは南千里の叔父さんに旧型のボディをもらったのだ。 レンズはおこづかいをためて買った。11月、万博がこわされていると聞いて叔父さんの家に行く。望遠レンズを貸してもらった。 万博西口駅はもうないので竹見台の叔父さんの家から展望台をめざして歩いた。 道に迷いながらやっと丘の上にある展望台を見つける。 展望台屋上から見た会場は遠い。よく見ると左のソ連館は白いかべがこわされている。その横にクレーンも見える。古河パビリオンは 塔の屋根がなくなっている。もっと会場に近づきたい。よし、会場まで歩いていこう。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 この展望台は万博建設工事を見られるように建てられたものだ。丘の上にぽつんとある。まわりは石ころだらけの広場で 何もない。コンクリートの階段を上がって中に入れる。今日、叔父さんに教えてもらった所だ。人影もまばらだ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 MCロッコール55mm F 1.7 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 何人かの人が展望台に来ていた。展望台からおりて会場の方をながめる。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 万博会場に向かって歩き出す。ここからは丘をおりて下り坂だ。幸い天気はいい。会場まではだいぶありそうだが、 早くパビリオンたちに会いたい。フィルムは36枚撮りを用意した そして今日はぼくの一眼レフで初めて万博を写すんだ。 でも、万博のまわりは自動車道路だし、鉄のさくもある。西口の橋は、今でも、わたれるだろうか 今日は行けるところまで行ってみたい。 |
![]() ![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 千里ニュータウンの団地を通り、広い道まで来ると住友童話館が見えてきた。銀色にかがやく童話館のドームは無ざんにも 取りこわされている。ドームのかべは銀紙のようにうすい。地面にはいっぱい残がいが置かれている。 子どもたちの夢をはぐくんだ住友童話館。なぜ?こわさないでほしい。 |
![]() ![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 MCロッコール55mm F1.7 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 童話館の前の道路はあまり広くないので、歩いて横断する。道をわたると会場の土手になっているので斜面を登って行く。 左のカンバンはY2フィルターを使用しているので字が見にくいが、真っ赤な字で「一切立ち入りを厳禁する」と書いてある。 会場内に入ろうと思ったが、見つかったら怒られてつまみ出されてしまうにちがいない。鉄のさくは高くてこえられない。 鉄条もうが張りめぐらされている所もある。鉄のさくの間は広いのでそこからカメラを向けた。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 MCロッコール55mm F1.7 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 斜面を少しおりて写す。住友童話館 さようなら ありがとう |
![]() ![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 左 MCロッコール55mm F1.7 右 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 さらに進むと松下館がある。これは135mm望遠レンズで写す。残がいが積み上げられている。カワラもない。遠くに エキスポタワーがかすかに見えている。鉄のさくにそって万博の外周を一歩ずつ進んでゆく。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 会場の奥は遠くて望遠レンズの出番だ。自動車館や富士グループパビリオン、東芝IHI館は見あたらない。 土の山の向こうに、未来の夢をくれた二つのパビリオンが見えている。 |
![]() ![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 みどり館のてっぺんに工事の人がいる。みどり館はすごく大きいのでアリみたいだ。ダダダダダ・・・・と工事の音がしている。 |
![]() ![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 形を失って行くパビリオン。七重の塔の朱色や三井グループ館の青い色は、いつまでもわすれないからね。 もうぼくの後ろは大きな自動車道路が広がっている。このあたりはアメリカ館の近くに来ているとおもう。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 階段にゴミが・・・・・外のかべがこわされているようだ。映画「生命の水」はついに見れなかった。 真下の大きな道路からはすごく高いところに来ている。 このまま先へ進んで行くと見通しが悪く、足場があぶないと思うので進路を変えてみよう。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 斜面をおりると大きな道路を横断する橋がある。この橋の上から写す。アメリカ館の白い屋根はそのままだ。 しかし、カメラから目をはなせば、自動車道のずっと向こうの虹の塔はいつもより、かすんで見えている。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 望遠レンズで見ると虹の塔はパネルがなくなっていて鉄骨だけになっている!だから、かすんだ ように見えていたんだ。虹色の細いたくさんの線だけがなごりをとどめて。 今、橋をわたってエキスポランドの方に歩いている。向こうの斜面に移動して向かいを写そうと思う。 |
![]() ![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F8 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 橋を渡って自動車道の反対の斜面におりて進む。オーストラリア館には足場が組んである。上からつられた屋根も 骨組みだけになっている。次の橋の下まで進んだ。橋の下はコンクリートのブロックの斜面だ。こんなとこまで来て しまってだいじょうぶかな 下の道路はゴウゴウ音をたてているし、こわくなってきた。思い切って橋のしたをくぐろう。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 MCロッコール55mm F1.7 F5.6 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 橋の下をくぐって向こうがわを見る。西ドイツ館は鉄骨だけになっている。 フランス館も大きなドームがひとつだけになってしまっている。こわれてゆくシャボン玉みたいだ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F5.6 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 バチバチと鉄骨を切る音がして金色の火花がみえている。あんな高いところに作業の人がいる。 |
![]() ![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール55mm F1.7 F5.6 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 もうエキスポランドの近くに来た。大韓民国館の風船はしぼんでいる。三菱未来館と虹の塔は骨組みだけになっている。 もう少しでシンボルゾーン。太陽の塔の近くにたどりつける。足場に注意しながら進む。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F5.6 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 青いかべはない。黒い鉄骨だけが遠くに見えている。右には日本館のアンテナが見える。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F5.6 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 虹色の鉄線だけがなごりをとどめている。ぼくは、ここのけむりのショーを見ることはなかった。さようなら虹の塔。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール135mm F4 F5.6 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 ふりかえったらエキスポタワーが立っている エキスポタワーもさびしそうだ。ずっと万博の解体工事を見ているから。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタSR-1 ロッコール55mm F1.7 F5.6 1/125秒 ネオパンSS 1970.11.23 シンボルゾーン正面のモノレールの駅にはだれもいなけど、この景色はとてもすきだ。 万博のあと地は公園になるという。それはすごく広い公園になるね。シンボルゾーンも日本館も鉄鋼館も残されるらしい。 春になったら、もう一度このルートで撮影に来るから。そのころには工事も終わっていると思う。 EXPO'70はぼくの大切なもの。 時間はもう4時を過ぎた。じきに暗くなる。今日はだいぶ歩いたよ。そろそろ叔父さんの家に帰ろう。 ぼくのほほに千里丘陵の秋風がつめたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
=現在地= | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |