![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC EE 1/250秒 ネオパンSS 1970.9.12 ピカピカの銀色の柱が波打っている。背景に電力館や古河パビリオンが入って良い写真が撮れた。 アサヒカメラに投稿してみようか。でも、あそこはペンタックスなど一眼レフばかりだから入らないと思う。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 シンボルゾーン西側にあるアフリカ村。アフリカの小さなパビリオンが集まっている。 ガーナ館はチョコレートを配ってると聞いたが、ぼくが入ったときはチョコレートはもらえなかった。 アフリカのきれいなおねえさんがいて笑っていた 酋長のイスもあるけど、遠いガーナはチョコレートの国だと思う。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 入口にはアフリカの地図があってその国の位置がわかるようになっているから社会の勉強になる。 ザンビア館は銅の国の伝統住居がテーマだ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 アルジェリアと言う国もあるからナイジェリアは覚えやすい。アフリカのおみやげを売っている。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC EE 1/250秒 ネオパンSS 1970.9.12 白いドームのフランス館。中は広くて動く歩道に乗って展示が見られる。ネオンを使った展示がきれいだ。 古い物よりも現代的な展示。夜はドーム全体がたくさんの青白いストロボ発光に包まれて美しい。 旗ザオの旗はとなりの西ドイツ館のものだ。動く歩道の下から写す。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 ネオパンSS 1970.6.23 撮影 佐伯真澄 もう1時間くらい過ぎたけどちっとも行列が動かない。行列を整理する係の人の説明だと待ち時間は2時間半だ。 この係の人がおもしろい。 「押さないで下さい。もし、必要以上に後ろから近づく人があれば、スリかチカンです。」 「館内は広いので迷子になる人がいます。迷子になったら出口でその人を待っていると劇的な再会も良いでしょう」 おかしくって笑ってしまう。この係の人のおもしろい案内で長い待ち時間も楽しかった。 アメリカ館は天井がビニールでできていて、空気圧でふくらませてある。入り口のドアは空気が逃げないように 回転式になっている。だから少しづつの人数しか入れない。このドアから館内に入ったとたん耳がツンとなった。 月の石はトマトくらいの大きさで鉄の爪につかまれている。まぶしい光が当てられた黒い月の石はキラキラしてる。 こんでいたけど、よく見えたよ。アポロ8号の司令船にもさわった!表面のプラスチックが黒くこげてザラザラしていた! 月面を歩いた宇宙服もあった。月の石をそばで見たことは本当にすごい。 平らな館内は階段がない。出口の回転ドアから外にでたとたん、耳がまたおかしくなる。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 ネオパンSS 1970.5.19 撮影 佐伯真澄 万博で一番高いパビリオンはソ連館。館内はすごく天井が高くてものすごく広い。頭の上にソユーズ宇宙船がつられている。アポロとちがって長い宇宙船だ。 前に夜入った時はすいていたからゆっくり見られた。パビリオンの前は広いからきもちいい。この写真は日立グループ館の展望室から写したものだ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 ネオパンSS 1970.5.28 撮影 佐伯真澄 なに?このニオイ!館内は板張りでいろんな民芸品がおいてあるけど、このにおいは板にしみついているのかな。たぶん、これがインドのにおいなんだ。 めずらしい白いトラは、ねていた。 「あまり辛くないインドカレー。おいしいインドカレー。」とインドの人が呼び込んでいる。 でも、本物のインドカレーは口が曲がるほどカライという。ちょっぴりこわいけど、いちど食べてみたい。 においはパビリオンを出るまで続いていた。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 ネオパンSS 1970.5.28 撮影 佐伯真澄 フィリピン館は舟の形をしたパビリオン。入館したらすぐに長いエスカレータがあって、二階に上がってゆく。 このエスカレータの頭上にはりっぱなシャンデリアがあって、とてもきれいだ。夜はこのシャンデリアの光りが館内を美しく照らす。 ここはアフリカ村の近く。照明灯の横の柱は場内スピーカーだ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 ネオパンSS 1970.5.28 撮影 佐伯真澄 たくさんの鏡をはりめぐらせたカナダ館の前に来ると大きなきもちになるね。鏡のパラソルの中には明かりが灯っている。 ここにはカナダのお巡りさんがいる。赤い制服で、青い目のかっこいいいお巡りさんだ。鏡のカベは裏から見たら木造で、柱や板で作られている。 きれいなパラソルのそばは写真を撮る人や休んでいる人でにぎやかだ。館内は地下で、映画も見られる。赤白のカナダの旗の映像がきれいだ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 ネオパンSS 1970.6.23 撮影 佐伯真澄 シンボルゾーンの陸橋から写した写真。フランス館のいちばんはしのドームの下はガラス窓にかこまれていて明るそうだ。 左にはモノレールの駅がある。ずいぶん高いところだね。右に見える遠くの、動く歩道は平らではなく、上がったり下りたりの坂になっているのがわかる。 この動く歩道は高いところにつくられているから、これに乗るには階段を上らなくてはならない。エスカレータがあればいいのにと思う。 シンボルゾーンの広場や道にはゴミが落ちてないからきれいだ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 ネオパンSS 1970.5.28 撮影 佐伯真澄 大韓民国館で韓国のおどりをみた。少し高くなった四角い板ばりの舞台があって、きれいなおねえさんたちがおどる。 韓国の衣装は赤や黄色ですごくきれいで、みんな見とれている。タイコやかねの音でにぎやかだけど、歌はない。 おどりは10分くらい続いたら、しばらく休けいする。この舞台は、まわりにお客がすわって見られるようになっている。 左の白いカベは中華民国館。手前に写っている四角いプレハブには売店やお手洗いがある。前の広場は火曜広場とよばれている。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 ネオパンSS 1970.5.28 撮影 佐伯真澄 上からつっている円い屋根の下に、映画のスクリーンが少し見えている。それにしても、こんな大きな屋根をつるのはすごい。 屋根には柱が無いのに、ゆれないのがフシギだとおもう。右に写っている坂はアメリカ館のはしっこだ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 ネオパンSS 1970.5.28 撮影 佐伯真澄 西ドイツ館は、ぐんじょう色の大きなドーム。電子音楽の音楽堂だ。中に入ると表の形とおなじ鉄骨が見えていて、かべはうすい。 万博に来ている人は、せびろにネクタイをしている。右に写っている黒いものはオーストラリア館の屋根だ。 東ドイツは万博には来てないから東ドイツ館というのはない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
=現在地= | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |