![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.5.9 万博西口から入る。今日は夜の券だ。風はひんやりしている。 この露出はカメラの限界。ファインダーのメーターはいっぱい 絞りは開放だ。左には松下館が写っている。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.6.14 「千里丘陵に美しい広がりを見せていた竹林。その名残を今ここにそそり立つ。サントリー館のテーマは命の水 サントリー館では水と人間との出会いを6面の大マルチスクリーンに展開・・・・・・・・・・・」 テレビのコマーシャルでやってる。入りたいけど列が進まないから止めた。またこんど来るね。右の電力館にも灯がともった。 竹を切ったような形のサントリー館の字は青く光る。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.6.14 東芝IHI館の照明は最初暗く、だんだん明るくなって、あざやかな赤いパビリオンが闇にうかび上がる 写真を撮るために少し待つ。今、一番明るくなったのでシャッターを押す。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.6.14 夕方にもう一回来た やっぱりこんでるね。入りたいけど、次にする。ファインダーななめ! |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 富士グループ館のまわりは池になっている。ドームのチューブの根本は金属でバブルが取り付けられている。 チューブは布のベルトのハチマキでしばられていた。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタニューSR-1 ロッコール55mm F2 F11 1/125秒 ネオパンSS 1970.8.25 自動車館はA館とB館がある。B館では「一日240時間」という映画をやっている。一日を240時間に使える薬を発明した 博士ときれいなおねえさんのドタバタ喜劇だ。前に3面、上に1面の4面マルチスクリーンだ。映画にはセリフがない。 その世界はいそがしすぎる。最後におねえさんが肩で息をして「ついていけない」というようなラストシーンがある。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタニューSR-1 ロッコール55mm F2 開放 1/15秒 ネオパンSS 1970.8.25 自動車のエンジンや部品を使った展示。銀色のテントの中。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタニューSR-1 ロッコール55mm F2 F11 1/125秒 ネオパンSS 1970.8.25 真夏の日差しを受けて。 テトラユニットと呼ばれる鉄の三角は溶接で組み合わされているそうだ。 よく見るとテトラは何種類かで組み合わせられているのがよくわかる。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタニューSR-1 ロッコール55mm F2 F11 1/125秒 ネオパンSS 1970.8.25 白いパイプのタカラビューティリオン。万博にはこのようなテトラみたいなものが多い。空はまっさおだ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC EE 1/250秒 ネオパンSS 1970.9.13 シンボルゾーンの東側にある化学工業館の屋根は分子のモケイみたい。館内には白いアワがにょろにょろの展示がある。 ぼくは6月に来た。待たずに入れた。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC EE 1/250秒 ネオパンSS 1970.9.13 万博閉幕の日、秋の日がまぶしい。 きょうまで何人が三菱未来館に来ただろうか。少しさびしい なごりおしい一枚。 |
=現在地= | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |