EXPO'70
大阪万博記念写真館







パビリオンに灯りがともる

撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.6.14


 もうこんな時間になってしまった。光の木の枝からはしずくが落ちているが、雨はやみかけている。
遠くの未来都市のけしきにも灯りがついて夜をむかえるじゅんびだ。














会場夕景

撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.6.14


 くつもぬれてるし手もぬれている。ファインダーも少しくもっている。この後、どこへ行こうか。














スイス館「光の木」全景

撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.6.14


 電球が30000個以上あるという「光の木」は夜のパビリオンの一つ。電球の色はあたたかい色だ。














雨のエキスポ大通り側道

撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.6.14


 おなかがすいてきた。このあと、どこかでカレー食べたい。














電車の窓から写す

撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.5.9


 万博西口駅に向かう阪急電車から万博会場が見えてきた。遠くからでも右はしのオーストラリア館や
 東芝IHI館の特異な形がよくわかる。今日は夜の券で入場する。














電車の窓から写す

撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.5.9


 銀色の住友童話館や自動車館、黄色い富士グループ館、ソ連館が見えてきた。もうすぐ万博西口に着く。
 














万博モノレールの車窓から写す

撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.5.2


 万博モノレールに乗った。座席からけしきをながめる。モノレールは音も静かで、しん動もなく、すべるように走って行く。














万博モノレールの車窓から写す

撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.5.2


 モノレールは快適だ。ずっと窓からながめている。左から地方自治体館、虹の塔、鉄鋼館、タカラビューティリオン、
 コダック館、その後ろは三菱未来館。遠くにエキスボタワーが見える。池のふん水はとても大きい。 そろそろ次の駅でおりよう。














太陽の塔を初めて見た

撮影機材:アニージュニア ホウエイ5cm F8  F11 シャッター I ライトパンSS 1970.4.6


 きょう初めて万博会場にきた。お祭り広場の太陽の塔を写す。金色に輝く顔までは60メートルの高さがあるという。
 カメラは5年生の時に南千里の叔父さんからプレゼントされた「アニージュニア」だ。ぼくは出かけるときにはずっとこのカメラと
 いっしょだ。フィルムはボルダ判といって裏紙付きのライトパンSS白黒10枚撮りだ。このボルダ判カラーフィルムは売られていない。
 カメラの背中には円い赤い窓があって、裏紙の数字が見える。一枚写してから、すぐ手巻きで数字のAまで巻く。
 巻きわすれると二重露出になってしまうから要注意だぞ。この写真は、ぼくの万博写真の第一号になった。














エキスポタワーに春の日が傾く

撮影機材:アニージュニア ホウエイ5cm F8  F11 シャッター I ライトパンSS 1970.4.6


 見るものすべてが新しいものばかり。楽しい万博の一日も終わろうとしている 西の日ざしがまぶしい。














シンボルゾーンの大屋根

撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.6.14


 カラーフィルムは巻き戻した。緑のケースからネオパンを取り出して装てんする。今、雨をさけて建物の下にいる。














エキスポタワーに近づく

撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.6.14


 陸橋をわたると、ずっと長いコンクリートの階段の上り坂だ。エキスポタワーはこの丘の上にある。
 だんだん近づくとこのタワーの特異な形がせまってくる。この写真は気に入ったので引き伸ばしてぼくの部屋にかざった。














エキスポタワーの下まで来た。

撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.6.14


 今まで遠くからながめていただけだったが、初めてここに来た。お昼だからお弁当にする。雨。どこにすわろうか。














ここで一枚写しておこう。雨の万博会場

撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.6.14


 雨の日に1人で歩くのはさびしいけれど、楽しくもある。ひとりなら自由に歩きまわれるから。
 今はエキスポタワーの真下にいる。
 フィルムは入れたばかりなので、写したいから、シャッターを切った。














インド館の白いトラ

撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.6.14


 インド館には白いトラがいる 今日はねている。色は、黄色い所が白い。
 ホワイトタイガーとよばれて話題になっているけど、ここはせまくてかわいそうだと思う。














今日はタイの象祭り

撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8   F11  1/100秒  ネオパンSS 1970.8.20


 EXPO'70の旗がゆれる。ゆっくりと象たちの行列が続く。Y2フィルターをつけてるからコントラストがついた。
 背景はお祭り広場の大屋根。遠くにエキスポタワーが見えている。














ヒロバちゃん

撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8   F11  1/100秒  ネオパンSS 1970.8.20


 日本で生まれた子象は万国博覧会を記念して、お祭り広場の字をもらってヒロバちゃんと名付けられた。
 トコトコあるいてかわいい。














太陽の塔 未来の顔

撮影機材:ミノルタニューSR-1 ロッコール135mm F4   F8  1/125秒  ネオパンSS 1970.8.25


 エキスポタワーからおりてシンボルゾーンに来た。今日は人が多いからパビリオンはなかなか入れない。
 5月には太陽の塔の目玉の所にのぼって立てこもった人がいた。「赤軍」と書いたヘルメットをかぶって顔にタオルをまいていた。
 10日くらいいたみたい。ぼくも見たよ。みんな指をさして目玉男を見ていたが、お祭り広場ではそんなに大さわぎにはなってなかったね
 その人はあとで逮捕されたが、その人がキケンなので、夜は 目玉のサーチライトを消していた。光を放っていない太陽の塔は停電みたい
 目玉の所はせまそうなので、夜ねているときはよく落ちないものだと思った。
 














ワシントン州館の月の石

撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.5.9


 ワシントン州館に月の石があることはあまり知られていない。新聞に少しのっただけだ。だから、誰でもかんたんにゆっくり
 見られる。月の石と言ってもいくつかのコメつぶくらいの大きさで、色は黒い。まるい透明のプラスチックで固められていた。
 まんなかの上の円いのがそうだ。大きな月の石があるアメリカ館は、あいかわらず短くても2時間待ちだしね。














パビリオン群

撮影機材:ミノルタニューSR-1 ロッコール135mm F4   F11  1/125秒  ネオパンSS 1970.8.25


 人と比べるとパビリオンの大きさがよくわかる。古河パビリオンの最上階はさくがあるのもわかる。
 あついけど汗が気持ちいい。一眼レフはカシャーンといい音がする。ファインダーのにおいも好き。
 



=現在地=


大阪万博 記念写真館へ戻る