![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.9.12 恐竜のようなオーストラリア館は円い屋根を鉄の線でつっている。円い屋根の内側は映画のスクリーンになっていて、観客は 屋根の下のうずまき型の通路を進みながら映画を見るのだ。行列は少しずつ進むので待っていてもイライラしない。 右には東芝IHI館が見える。 今日は日もかたむいた。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.9.12 オーストラリア館のてっぺんにはひらい針がある。動く歩道の床は幅の広い黒いゴムのベルトコンベアだ。 ゴムにはタテにスジがあって、くつのうらからローラーの回転が感じられる。ぼくはこのゴムのにおいが大好きだ。 動く歩道のことを歩く歩道という人が多いが、乗っている人は立ち止まったまま、外のけしきをながめている。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.9.12 近くのサウジアラビア館の前まできた。アラビア語で書いてあるのかな。この国の旗は剣とお経が書いてあるという。 館内には茶色の石油の泉があってドバドバ石油がいっぱいわき出している。しかし、これは本物の石油ではなく、 茶色にそめた色水だと説明があった。だから石油みたいなにおいはない。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 イギリス館だが漢字で英国と書いてある。赤い鉄骨がならんでいるのは工業国をあらわしているのかな。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE ネオパンSS 1970.6.14 三角やねの青緑色の鏡みたいなパネルがきれい。プラスチックかなガラスかな さわってみたい。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC F2.7開放 1/30秒 ネオパンSS 1970.6.14 どこの国の州か知らない カナダかな?材木はものすごく高い。外国の木こりと日本の木こりのイベントがあって、 彼らは木のてっぺんに立ったけ。ぼくもだんだん高くなっている丸太の途中まで登ってみた。もちろんもっと上には行けない。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 マレーシア館の屋根の形は水牛の角をかたどったものだ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 ななめに建てられたイタリア館。ピサの斜塔を表現しているのかな。 パビリオンに入ると銀髪のイタリアのおじさんに、ぼくのかぶっているテンガロンハットをいきなり下げられた! おどろいたぼくの顔を見たおじさんはニヤニヤ笑っている。ぼうしをちゃんとかぶりなおしたよ!イタリア人はアミダぼうが きらいらしい。ぼくも少し生意気に見えるらしいから。 館内はななめになっているわけではない。平らに歩けるから心配はいらない。窓が多いので日当たりはいい。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 オランダ館は金属のかべが印象的。左はスカンジナビア館。北欧の国々が集合している。 歩き専門のぼくは万博ロープーウェイはついに一度も乗ることはなかった。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8〜11 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 黒い柱は工場のエントツみたい。力強い工業国をめざしているようだ。左の白いパビリオンは中華民国館だ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 ビルマ館は木造パビリオン。床は板で歩くとバタバタ音がうるさい。向こうにはブリティッシュコロンビア館が写っている。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 ネオパンSS 1970.9.12 パンフレットにはきれいな白黒の写真「エルサレムの夜明け」がのっている。中は教会みたいに礼拝のイスがたくさんならんでいる。 教会に入るのは初めてだ。でも、ぼくが入ったときはお祈りの時間ではなかった。小さなパビリオンだけど心に残る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
=現在地= | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |