![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE 1/250秒 フジカラーN100 1970.8.20 ニュージーランド館をバックにしておじいちゃんを写す。パビリオンぜんぶのけしきを入れようとしたら、うんと後ろに下がらなければいけない。 うまいぐあいに、ぼくの後ろは階段になっているので、ここに上がって高いところからカメラを向けた。一階はレストランだ。マトン料理がでるのかな。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE 1/250秒 フジカラーN100 1970.8.20 アブダビ館前でもう一枚。記念写真はカラーでのこしたい。パビリオンのまわりはソテツが植えてある。テントではアラビアンコーヒーを売っている。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE 1/250秒 フジカラーN100 1970.8.20 撮影 佐伯真澄 今度は、ぼくが写してもらう。バックを置いて、走って、道の真ん中に立った。でも、なかなかシャッターを押してくれない。 クウェート館は、アラビアの国みたいな金色の屋根が、キラキラしてまぶしい。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE 1/250秒 フジカラーN100 1970.7.1 撮影 佐伯真澄 モノレールの駅はみはらしがいい。これはそこから写したね。アメリカンパークはいろんな店がが集まっている。 左に高い柱があるのはトーテムポールだ。まんなかの空中ビュッフェには電気がついて、遠くの4本の赤い柱は英国館のものだ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE 1/250秒 フジカラーN100 1970.7.1 撮影 佐伯真澄 アメリカのオレンジの店なんかがある。ほかにもいろいろある。ぼくは、何も買わなかったけど。 道はきれいで、ごみなんか落ちてない。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE 1/250秒 フジカラーN100 1970.7.1 撮影 佐伯真澄 オランダ館はきれいだからカラー写真で写したくなる。旗を先頭に歩いてくる人たちは農協さんだと思う。 万博はぞろぞろといっしょに歩いている人が多い。はぐれないようにしないとね。 左のきれいな絵がかいてあるパビリオンはアルゼンチン館だ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE 1/250秒 フジカラーN100 1970.7.1 撮影 佐伯真澄 右のサウジアラビア館はアラビアンナイトみたいなパビリオン。カンバンにはサウジアラビア王国とかいてある。石油でお金持ちの国だと習った。 館内には石油の泉があって、茶色のふん水が出ている。ただし、これは石油みたいな色水だ。ケベック州館は近くまでくると大きなパビリオンで遠くからでもよく見えるよ。 万博見学の子は白ぼうに赤いテープを巻いて目印にしている。水筒はかならず持って来ている。きょうは曇ってるからカラーはきれいに写ると思う。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEE-S Dズイコー30mm F2.8 EE フジカラーR100 1970.8.15 アルジェリア館の建物はコンクリートでりっぱだ。 今日はこんでいるので、植え込みで休んでいる人が多い。入り口の字はアルジェリアと書いてあると思う。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEE-S Dズイコー30mm F2.8 EE フジカラーR100 1970.8.15 四角いアルジェリア館には、きれいなもようのタイルがはってあって、外国のふんいきだ。おフロやさんみたい。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEE-S Dズイコー30mm F2.8 EE フジカラーR100 1970.8.15 ここは6月に雨やどりで 入ったっけ。セイロンは紅茶と仏教の国だね。木でできたこの板はすごく大きい。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEE-S Dズイコー30mm F2.8 EE フジカラーR100 1970.8.15 スイス館の光の木。手前の建物は売店のうらだ。電光掲示板には、お祭り広場ぼんおどり大会の案内がうつってる。マレーシア館の小高くなった所から写す。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEE-S Dズイコー30mm F2.8 EE フジカラーR100 1970.8.15 少し高いところからソ連館を写す。ソ連館の上の黒いまどは空気の取り入れ口だと思う。 少し、くもってきたね むしあつい。右のピラミッドはアラブ連合館だ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23 撮影 佐伯真澄 パビリオンの形はバルカンの4つの山をあらわしたと阪急百貨店のパンフレットに書いてあった。館内の天井も三角だ。それにブルガリアのヨーグルトはすごくすっぱいという。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23 撮影 佐伯真澄 チリー館はブルガリア館のとなり。チリーは地図で見たらすごく細長い国だった。先週、ぼくは階段の所から写真を写している。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19 撮影 佐伯真澄 ベトナムは戦争をしている。沖縄のアメリカ軍の基地からB52が毎日ベトナムに爆撃に行っている。沖縄はほんとうは日本なのに。6年生のとき、先生から習った。 日本がベトナム戦争に協力するのはよくないと思う。早く戦争が終わればいいのに。ベトナムの人の顔は日本人と変わらないのでおどろいている。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19 撮影 佐伯真澄 左のきれいなもようのパビリオンはザンビア館のかべだ。アフリカ村は平らではなく、小高く坂になっている。 遠くから見えるアフリカ村のテントの柱は、そばに来るとすごく太い。ここで休んでジュース飲もう。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23 撮影 佐伯真澄 パルテノン神殿みたいなギリシャ館。ガラスばりで明るく、ビーナスみたいな石像が展示されている。 地面に置いてあるものは、セイロン館の大きな木の板を照らす照明灯だ。 今日は、お休みの日でないので学校から万博に来ている生徒ばかりだから、ぼくみたいなのは歩いていない。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19 撮影 佐伯真澄 ビルマ館は龍の形をした舟だ。木でできたパビリオンで、ゆかも板ばりで、くつのまま上がるから、よごれている。天井はたかいけど、上の方には行けない。 二つある龍の目は赤くきれい。右に写っている売店では万博のガイドブックや大きな地図を売っている。ぼくの地図はやぶれてきたのでセロテープではった。 うしろの七重の塔が古河パビリオンだ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19 撮影 佐伯真澄 鏡をたくさんはりつけたカナダ館の前に来た。カナダの旗はカエデの葉っぱのきれいな旗だ。 この大きな鏡のカベは、カナダ館のまわりを取りまいていて、晴れた日は遠くからでも白く輝いてよくみえる。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーR100 1970.6.21 今日は、カラースライドのフィルムを入れてカナダ館に来た。20枚撮りだから、大切にシャッターを押したい。 初めて、ひとりでここに立つと、すがすがしい気持ちになる。 鏡のカサは、すきとおっていて、音もなく、ゆっくり静かにまわっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
=現在地= | ![]() |
![]() |
![]() |