EXPO'70
大阪万博記念写真館







国内館の周りの売店

撮影機材:ミノルタハイマチックC フジカラーN100 1970.7.1

 撮影 佐伯真澄
 
 売店では、やきそば、かき氷、おこのみやき屋があって、お客はプラスチックの緑色のイスにすわって食べる。ホットドッグは70円。英語でもDOGと書いている。
 このうらは、お手洗いがあって、ヤナギの木がある。サントリー館の横に竹が植えられていているのは、千里の竹林のなごりかな。
 サントリー館のテレビのコマーシャル、命の水の語りと音楽は、かっこいいから好きだ。














アルゼンチン館の前の通り

撮影機材:ミノルタハイマチックC フジカラーN100 1970.7.1

 撮影 佐伯真澄

 雨あがりの会場。前に国際共同館、右にソ連とベルギー館を入れて。


 














ビルマ館入り口近く

撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19

 撮影 佐伯真澄

 このへんは、お寺みたいな形のパビリオンが多い。展示してある仏像には、おさい銭を上げている人もいる。
 東京のおとしよりの会は同じ手ぬぐいを首からかけて歩いている。高校生は制服で来た。ぼくは制服はきゅうくつで暑いからいやだ。カラーが痛い。
 ビルマ館は木だけど、むこうの古河パビリオンのカベは、さわるとコンクリートでできている。


 














電力館  木曜広場の陸橋から

撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19

 撮影 佐伯真澄

 電力館の映画は「太陽の狩人」だ。大きな真ん中の円い所が映画館になっている。5面のマルチスクリーンは横にならんでいるので、見やすい。
 中の座席はスクリーンに向かって階段みたいに作られているから、前の人の頭がじゃまになって見にくいということはない。電力館の形はそのためだとわかる。
 長いこと待っていたから、いすにこしかけると、足がらくちんだ。映画は色がきれいでとても明るくて音楽もかっこいい。
 映画館につながるガラス張りの通路の床はうすい茶色の板張りで、ゆるい階段みたいな坂になっている。ばたばた歩く音がして、すこしゆれている。
 左にはみどり館の食堂が写っている。テントの下でスナックやアイスクリームを売っていて、赤電話も2台ある。
   

 














日立グループ館の前で。

撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19

 撮影 佐伯真澄

 初夏の風がきもちいい。通りにはバラが咲いて遠足の子が歩いて行く。赤白のぼうしとナップサックに水筒、おやつ、シオリ。にぎやかな声。
 もう、夏のようにあせが出てくる。同じ道を行くエキスポタクシーを運転するのはホステスさんだ。
 日立グループ館のおくには「入口」と札が出ている。日立館は円いから最初に来た時はどこから入るのかわからない。
 

 














スイス館の広場

撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19

 撮影 佐伯真澄

 スイス館のパンフレットは、えんじ色の小さな本になっていて、うで時計のしくみが書いてある。
 それは、人間が小さくなって時計の中に入っていって機械を見学するお話だ。大きな転輪があったり、水銀電池で感電しないように・・・・・・
 時計は転輪や水晶が一秒間に何回まわるか、しん動するか、この回数が多ければ多いほど、正確なものが作れるという。
 水晶のしん動や、うで時計のちいさなステップモーターの事を初めて知った。小さな水銀電池は、ミノルタハイマチックCにも使われている。
 ぼくのセイコースーパーは、毎日ネジを決まった時間にまいている。そうしないと進んだりする。けれど、電池がないと動かない時計は不安だと思う。
 スイス館は入り口がいくつもあって、ホテルのロビーみたいになっているから、だれでもすぐ入れる。
     

 














富士グループパビリオンの行列

撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19

 撮影 佐伯真澄

 ならんでいる人たちは静かに待っていて、大声でしゃべったりする人はいない。ここはおじいちゃんと入った。
 おじいちゃんはサリドマイドの子どもの映像を見て悲しんでいた。ぼくは前に来て、その場面をおぼえていたので、また、悲しくなった。
 中のお客を乗せて回転するターンテーブルは広いけど、入り口はせまい。だから、入り口に人がいっぱいにならないように、係の人が行列をせいりしている。
 パビリオンの下でならんでいると、エア・ドームは巨大で、風船の黄色いカベを見上げると、すごく高くて大きい。
 日よけの屋根はプラスチックのペラペラの板が曲げられて、いっぱいにつけられていてる。けれども、すきまがあるから雨の日はカサをささないとぬれる。

 いよいよ、パビリオンの中へ。いきなり暗くなって、すごいビニールのニオイがする。まわりが映像! ここの音楽はぶきみで、パビリオンを出たあとも、ずっとぼくの頭の中でなっていた。


 














電気通信館前の花壇から

撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23

 撮影 佐伯真澄

 万博は花だんが多いから、花とパビリオンを組み合わせて風景写真が撮れる。
 となりは日本館で、日本館の案内カンバンが立っていて、1、2、3、4、5と五つの館の説明が書いてある。おくの黒い建物は電気通信館の別むねだ。


 














電気通信館に入ろう

撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 開放 1/30秒 フジカラーR100 1970.9.5


 ハイマチックCのカラーフィルムは昼にみんな写した。ペンはレンズが暗いので明るいものを、できるだけ近くに行って写したい。
 今夜は電気通信館に入れそう。ほかのパビリオンはこんでいるけど、ここは少しずつ列が進むのでうれしい。それは前の方がエスカレーターで進んでいるからだ。
 エスカレーターは、黄色いビニールのとげとげのテントの真下から、パビリオンのはしの方へ上がって行く。入ると天井からいっぱいの受話器がつるしてあって、
 受話器の色は黄色や赤などで黒くない。きっと、はいぶつになった受話器だと思う。小さいテレビが何十個もならべられているへやもある。
 暗くて細長い通路を進んで行くと電話交換機の部屋では交換機が、チャ、チャ、チャッ、チャ、チャ、チャッとリズムをきざんでいる。機械の音だけど、音楽に聞こえた。
 ぼくには、キャノン、ペリックス、キャノン、・・・・・ときこえるし、言葉のようにも聞こえるよ。キャノンペリックスはかっこいいカメラだけど、7万円もするから買えない。

 階段は広いけど、ならぶ人は2、3列で進む。夜の電気通信館の階段は電気がついていて明るい。ここで遊ぶと楽しい。
 

 














日本館の照明

撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 開放 1/30秒 フジカラーR100 1970.9.5


 日本館の白いカベは、きれいなライトの色にてらされる。いま、いちばん赤くなったのでシャッターを押した。
 次には黄色になったり、青くなったり、五つのパビリオンが同時に色が変わる。ずっと見ていると、またゆっくりと変わっていく。
 下の方にライトがならんでいて、円いパビリオンを取り巻いている。日本館の真ん中にある高い塔のてっぺんは赤いランプがきれい。
 

 














オランダ館の方を写す

撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 開放 1/30秒 フジカラーR100 1970.8.15


 ぼくの後ろは、光の木があるので明るい。向こうに、うかびあがるオランダ館の銀色と赤いカベにペンを向ける。
 ファインダーで見ると、夜空にくっきりとオランダ館がブライトフレームに入っていて、すごくきれい。シャッターを切るとコチョンと1/30秒の音がした。
 足がつかれたよ。休んでいる人も多い。かっぱえびせんもぜんぶ食べた。アイスクリーム食べたい。














池に映るガスパビリオン

撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 開放 1/30秒 フジカラーR100 1970.8.15


 池のほとりまできた。むこうの売店の明かりがまぶしい。ホットドック買いに行こうか。
 ガスパビリオンは夜は白くてらされて、あれはガスがまみたいに見える。
 ♪ちゅーちゅちゅ、ちゅーちゅちゅ、おおーさか、ガス! テレビの歌を歌いながら。これ聞くとねむくなるね。














エキスポ大通りの方を写す

撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 開放 1/30秒 フジカラーR100 1970.8.15


 写真屋さんは、ネガカラーで写すと露出不足の写真は焼いてくれない。暗い写真でもプリントしてほしい。
 でもリバーサルカラーなら、ぜんぶの写真をマウントに入れてくれる。だから、スライド映写で見ることができる。
 今夜はペンにもフラッシュをつけているけど、使えるのは近くのものだけだ。ゴーストが出るのでUVフィルターもはずした。
 ほんとはもっと明るくて、電力館も、古河パビリオンも、きれいに夜空に輝いている。
 














大屋根の灯り

撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 開放 1/30秒 フジカラーR100 1970.8.15


 近くにはコーラの自動販売機がある。コカコーラではなくクラウンコーラと書いてある。こんなのは初めてだね。
 赤い紙コップをおいてボタンをおすと、ガーーッと氷が出て、茶色の液が出て、ソーダ水が別々に出てくる。
 あまくて おいしい。50円もするけど、またのみたい。 左はクボタ館とIBM館のあかり。月曜広場から写す。
 














生活産業館で

撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 フラッシュ使用 1/30秒 フジカラーR100 1970.8.15


 オリンパスペンにはアクセサリーシューがないからグリップをカメラにつけた。ペンにフラッシュガンをつけるとカッコいい。
 光らない時があるから、せなかのボタンを押してピカッとランプがつけば球はOK。写したらファインダーはまっしろ。これがすき。














コロンビア館の売店

撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23

 撮影 佐伯真澄

 コロンビア館は三角形のパビリオン。下は休けいできるようになっていて、コロンビアのおねえさんがなにか売っている。


 














コロンビア館の売店

撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23

 撮影 佐伯真澄

 ひとりだからいそがしそう。外国館のおねえさんは日本語をしゃべってくれるので、安心だ。最初はエイゴ?がにがてだから、なかなか近よれない。
 でも、思いきって買いに行くと、やさしくかんたんに買える。ぼくは万博で初めて外人と口をきいた。


 














古河パビリオン最上階から写す

撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23

 撮影 佐伯真澄

 古河パビリオンの最上階は、歩いて一周できる。だからいい写真がとれる。
 ソ連館の入り口は、人がいちれつにならんでずっと続いている。左は出口が見えている。
 まんなかの茶色のやね、白いカベのパビリオンはベルギー館、左にはさっきのコロンビア館、まるいチリー館。
 赤、黄、緑などきれいな色の小さなパビリオンが集まっている広場は国際共同館だ。
 おとついはくもってた。きょうもあまり天気はよくないね。遠く千里山の竹やぶがきれい。


 














ブリティッシュコロンビア館前の通り

撮影機材:ミノルタハイマチックC フジカラーN100 1970.7.1

 撮影 佐伯真澄

 ロープーウェイが進んでいく。左はスカンジナビア館。プラスとマイナスのマークが付いているパビリオン。
 黄色の屋根の売店では万博の地図とガイドブックを売っている。万博は電信柱がない未来都市だ。


 














歩きながらソ連館を写す

撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 EE フジカラーR100 1970.8.15


 ハイマチックCは12枚しかカラーフィルムが入ってないから節約している。家のペンのスライドで写そう。
 ソ連館のてっぺんがスライドのマウントにかくれた。歩く人が多くてカメラをよこぎる。
 














バラ園 せんい館を背景に

撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23

 撮影 佐伯真澄

 せんい館は入りやすい。広くて、ならんでないからね。ここには山高ぼうをかぶった黒い服の紳士の人形があちこちにある。
 人形のひたいから、まっすぐに赤いレーザー光線がでている。これは鉄鋼館のレーザー光線とおなじだ。
 近くによると人形がなにか言っている。口ではなく、胸の中から聞こえる・・・「・・・・・・・・・・・」・・・・・
 耳をあててみた。黒い服がやわらかい。外国の言葉みたいだけど、聞き取りにくいラジオみたいな声だ。
 色のないへやがある。みんな真っ白。次のへやは、すごく色がきついサイケ調のへや。そして、またアコの映画を見よう。


 














記念写真

撮影機材:ミノルタハイマチックC フジカラーN100 1970.8.20

 
 さっき、マミヤ35でここから写した。池の向こうがわに、やっとおじいちゃんが見えたので万博会場をバックに記念撮影をする。
 ぼうしをとって、じっとしたところで、シャッター。カメラを顔からはなして手をふってつたえる。「とったよーー!」


 



=現在地=


大阪万博 記念写真館へ戻る