![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23 ガラスばりで明るいパビリオン。小さなパビリオンなので次々と見られる。同じ建物で団地みたい。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19 動く歩道にのってソ連館にいこう。動く歩道のゴムベルトにもたれていると、だんだん体が前のめりになってゆく。 ゴム のベルトだけが少しずつ先に進んでいくんだ。おもしろいので、ずっともたれていると、ああ、引きずられる! |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19 アジアのパビリオンは、こんな形のものが多い。きっと外国のお寺だ。小さなパビリオンはすぐ入れるから一日でたくさん見られる。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19 エキスポ大通りを歩いてゆくとタイ館の前に着いた。きれい!金色の細かいタイルがいっぱいにはりつけられている。 なかには古い仏像がある。回りは芝生だけど入れない。大きなパビリオンも写したいけど、ここでカラーフィルムをたくさん使ってしまった。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19 まるいドームのパビリオンは色でおぼえる。青いのは西ドイツ館、白いのはフランス館、せんい館は赤、みどり館は虹色。 5月は昼はあついけど、夕方になるとひんやりと山のにおいがしてくる。千里山の春のにおいだ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 フジカラーN100 1970.5.19 外国の家みたいなカンボジア館は、かんたんに入れる。万博に来る前にガイドブックをよく読んでいるからすぐわかった。 ガイドブックにはパビリオンに入った日をパーカー万年筆で書いておく。会場ではガイドブックと万博地図を広げたりたたんだり しているうちに、ぼろぼろになってしまった。これは記念に残しておくね。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23 茶色の屋根が大きなベルギー館。てんじょうが高い。サントリーウイスキーみたいなもようの旗がかざってある。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23 青いかべのオンタリオ州館は赤いカナダの旗が立っている。カナダは大きい国だから、たくさんの州のパビリオンがある。 ここで、おまわりさんと いっしょに写真を写してもらってるおばさんを見た。うれしそうだ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フジカラーN100 1970.6.23 アルゼンチン館の前の通り。8ミリをもって歩いている人の向こうにエキスポタクシーがとまっている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
=現在地= |