![]() |
撮影機材:マミヤ35 F16 1/250秒 フジカラーN100 1970.9.12 会期最終日の前の日、IBM館のよこから写す。万博西口から入場して、これが今日の昼の撮影のさいごになる。 なんどか会場で夕方をむかえたが、これが最後の夕日。金色でまぶしかった。 お祭り広場の大屋根の大回廊も、横から見ると、いがいと軽くてかんたんな通路のようだ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタ ハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.6.23 撮影 佐伯真澄 お祭り広場はすごく広い。大屋根はすごく高い。太陽の塔の手と大回廊は通路でつながっている。 塔の中はテーマ館で、地下から入ってエスカレーターで上まで上がれる。中にはアンモナイトや恐竜が 大きな樹に展示してあって、ずっと塔の上の方をみると暗くなっていて、どうなっているかわからない。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEES EE フジカラーN100 1970.4.6 今日、初めて万博に来る。春の光をうけて金色の顔がまぶしい。 大屋根の大回廊の外がわは、白い手すりがあって、ぼくの背よりも高いガラスがはめてあるので、高い所だけどこわくない。 だから、手すりから頭を出して下をのぞくことはできない。ここからだと、太陽の塔の手が下に見えたよ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.8.15 太陽の塔の背中はあまり知られていないから写しとく。緑色のタイルで顔がかいてある。前の顔は強れつだけど、こちらは かんたんな顔だ。今日もお祭り広場で何かやってるみたいだけど、人ごみでよく見えない。人に押されながらシャッターを切る。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.8.15 そばで見ると巨大だ。はじめて来たときはキレイだったが所どころ雨でよごれているのかな。 そばによっても、さくがあって塔にはさわれない。ざらざらしたカベみたいだけど。赤いところはタイルばりだ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 1/250 EE フジカラーN100 1970.6.14 下から見上げる。カメラが雨にぬれないように・・・UVフィルターをつけているのでだいじょうぶ。 長い時間見上げていても、けっしてあきることはない。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタ ハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.6.23 撮影 佐伯真澄 お祭り広場の奥。大屋根は大きいのに柱は少ない。大屋根は地上で組み立てられて、少しずつ上に持ち上げられた。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 フジカラーN100 1970.5.19 撮影 佐伯真澄 シンボルゾーンは大きな銀色の建物。正面は大回廊からおりてくるエスカレーター。 太陽の塔の手には回廊に通じる黒い通路が見えている。ここに来ると、上ばっかり見ている。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 EE 1/250秒 フジカラーR100 1970.9.12 初めて来た日は太陽の塔におどろいた。何回もここに来たが、もうしばらくは来れない。 今日はいい天気。すばらしいから一枚写しておこう。夜にもう一ぺん来るよ。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 EE 1/250秒 フジカラーR100 1970.9.12 このアングルで写真を撮っている人はたくさんいる。ぼくの友達も同じ場所から写している。 未来の顔は、ものすごく高い秋の空にある。遠くに見えたよ。 さっきはマミヤで写した。スライド写真がないのでペンでもう一枚写す。 今日はハイマチックCとあわせて3台のカメラをもって歩いている。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEES EE フジカラーN100 1970.4.6 すごい!金色の顔がキラキラ光ってまぶしい。太陽の塔はものすごく大きいね。大屋根の円いろうかにあがってみたい。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEES EE フジカラーN100 1970.4.6 いま、大屋根の中にいる。さっき、太陽の塔の手の出口から大屋根の円いろうかにでた。下を見るとすごく高くて広場をいっぱい人が歩いている。 子どもたちがつけているワッペンは迷子になったときのものだ。これで、安心?だね。ぼくはつけてないけど。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタ ハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.8.20 初めて万博に来て、中央口からシンボルゾーンに入ると、その大きさにあっとうされて上ばかり見ていた。 巨大な太陽の塔!コンクリートかな!本当は万博に行くのは気が進まなかったけれど、太陽の塔の前に立つと、ものすごい万博にのまれてしまう。 ガイドブックにのっている「人類の進歩と調和」がテーマだから、まず、テーマ館に行こう。 テーマ館は地下にある。太陽の塔の下に入り口があって、ならんでいる人について行くと自然に地下のテーマ館に入る。 まっ暗な中に図鑑で見るような大昔のけしきがある。新しい建物に来たときのカーペットみたいなニオイがして、床がきれい。 暗い通路にある、むらさき色の蛍光灯の近くでは、ワイシャツや、ぼくの運動ぐつがむらさき色に光っている! やがて太陽の塔の中に着いた!みんな、うわーー!と声をあげて、ずっと上までのびている大きな木を見上げている! お祭り広場にはデメとデクという大きなロボットがいる。手塚治虫の本で、人間と同じ働きをするためには、大きな機械になると書いていた。 あの大きなロボットはデクだと思う。 |
=現在地= | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |