![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.6.14 おじいちゃんは「雨の日にカラーはもったいない」と言っていた。でも、気にせず写す。 ファインダーのメーターはF5.6をさしている。雨、なかなかやまないなあ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.6.14 みどり館の反対がわにまわる。人気パビリオンだから、こん雑している。電力館は夜に行くことにした。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F16 1/250秒 フジカラーN100 1970.9.12 オーストラリア館を過ぎてアメリカ館の通りを歩く。かたむいた日は金色で花がきれいだ。右に東芝IHI館を入れよう。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8開放 1/10秒 フジカラーN100 1970.9.12 風がきもちいい しぶきが冷たい。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 フラッシュバルブ使用 1/30秒 フジカラーN100 1970.8.15 F2.7でスローシャッターが1/30秒のハイマチックCは室内や夜は苦戦する。今日はフラッシュガンをつけて夜の会場を歩いている。 カラー撮影用のブルーフラッシュバルブはひとつ50円もするから、カラーのフラッシュ撮影はプリント代と合わせて100円だ。 なかなかシャッターを切れないまま、歩いていたが、きれいなお面の展示に足をとめた。 「メリッ」 シャッターを切るとこんな音がした。発光の高熱でフラッシュ球のガラスが割れる音だ。球は青いフィルムでおおわれているので 破片は飛びちることはない。使用済みの球は熱くてしばらくはさわれない。ガイドナンバーは14である。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.6.14 左のサントリー館には窓があるのがわかる。真ん中は高さ40mの空中ビュッフェとアメリカ館のドーム。 右は電力館、遠くには東芝IHI館が見えている。七重の塔の古河パビリオンは1階に展示があるが、中間の階には 何もなく、エレベーターはとまらない。最上階が展望台になっている。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.8.20 空中ビュッフェはゴンドラのレストラン。ゴンドラは20分で下から上を回って元の位置にもどる。 サンドイッチみたいな軽食が出るそうだ。料金は400円だと聞いた。ただ、このビュッフェは時々 故障して、お客が2時間くらいカンヅメになることがある。お金も高いので入らないことにした。会場にいくつかあるが、 エキスポランドのものは赤と緑に塗られている。むこうに虹の塔、その右の柱は日本館のアンテナだ。 この写真はトリミングしてもらった。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEE-S EE フジカラーN100 1970.4.6 フジパンロボット館を見たあとは近くの池で遊んだ。池の中に柱が立って歩いていけるようになっている ぼくも歩いてみた。柱はゆれやすい。前の人がこわごわ進むと後ろがつかえて前進できない。ふん水の近くに来るとしぶきがかかる! この遊びも池の手前で行列が出来てるから、待たないと遊べない。ぼくが見ている時は池に落ちた人はなかったみたい。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーR100 1970.6.21 くもり空にパビリオンの色がきれい。今日はリバーサルフィルムで写す。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーR100 1970.6.21 富士グループパビリオンのまわりは池。その横は広場になっていて歩き回ると楽しい。自動車館を背景に写そう。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーR100 1970.6.21 かべは水色のツルツルしたパネルだ。ファインダーいっぱいにひろがる。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーR100 1970.6.21 万博の道は広いけどこんでいる。小学生だけのグループも多い。ぼくは今日もひとりで来た 真ん中向こうに見えるのは香港館。舟の帆が立って中国風だ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F11 1/100秒 フジカラーN100 1970.9.12 このとき、光の木が夕日をうけてかがやき、まさしく光の木になったが、感じはあまりでてない? |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 フジカラーN100 1970.9.12 ここは前に写している。あの日は雨だったし、白黒フィルムだった。今日はカラーで写そう。 サントリー館、ブリティッシュコロンビア州館、電力館、古河パビリオン、遠くに住友童話館や 東芝IHI館のテトラの塔も見えていて、会場の中でも好きな場所だ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F2.8開放 1/5秒 フジカラーN100 1970.9.12 せんい館の赤いドームの内側は裸体が天井に作られている。ここで、少女「アコ」が登場する映画を見た。 「アコ」は分解写真のようにドーム内をかけめぐる。ふしぎな音楽、映画にせりふはない。 館内にはイスはない。灰色の床はマットでフカフカしていて、そのまますわれる。ふとんみたいなかべにもたれて見ている人もいる。 「アコ」は神話のようなおねえさんだ。ぼくは体育すわりで上をながめながらスローシャッターを切った。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 フジカラーN100 1970.9.13 撮影 佐伯真澄 万博最終日はいい天気に恵まれた。左の低い柱は会場内スピーカー。会場の道はだいたいチョコレート色だ。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEES EE フジカラーR100 1970.9.13 冷房が効いているからあつくはない。透明プラスチックの窓、ゴーーーーという音、ゴムのにおい。 動く歩道では歩く人はいない。ゆっくり動いているので窓から景色を楽しんでいる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
=現在地= |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |