![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 フジカラーN100 1970.9.12 夏にここに来たときはカナダのお巡りさんにサインをもらった。エイゴのメッセージだった。 ゆっくり回る鏡のカサはいつもみんな見とれている。カラーフィルムだから色がたくさんあるところでシャッターを押そう。 夜にもう一回来るね。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタ ハイマチックC 1/30秒 EE フジカラーN100 1970.7.1 撮影 佐伯真澄 おじいちゃんは、ハイマチックは軽いので喜んで使っている。 スイス館の光の木の下に行けば電球の熱が伝わってきて熱い。横にある館内にはすごいものがある。 それは水晶発振式のうで時計だ。一日何秒も狂わない未来のうで時計だ。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 フジカラーN100 1970.9.12 光の木の下は、よい景色がある。あのソ連館の高さは100メートルくらい。 夜はてっぺんのカマとハンマーのしるしが赤く光る。館内ではチャイコフスキーのピアノを見た。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 F8 1/100秒 フジカラーN100 1970.9.12 大きな日本館。これも人気パビリオン。日本は小さいけど、パビリオンはアメリカ館やソ連館に負けない。 大きな円いパビリオンが5つあって、上から見ると万国博のマークになっている。リニアモーターカーの模型を見た。 りっぱな白いパンフレットをもらった。やっぱり日本館が好き。自分の国だから。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.6.14 アジアの国のパビリオンはきれいな色のものが多い。形も寺院のようで色々な彫刻がしてあって、りっぱだ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.8.15 ちいさなパビリオン。見たこともない顔が屋根のてっぺんに、えがかれている。今日はあつい。まだ日が高い。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.8.15 タイ館の飾りはきれい。訪れた人はたいていこのパビリオンのキラキラした飾りを見つめてウワーとおどろいていた。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.8.15 カンボジア館はネパール館の近所。このへんはアジアのちいさなパビリオンが集まっている。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.6.14 左がオランダ館。かべはステンレスみたいな箱形でおもしろい形だ。右は雨にかすむソ連館。 |
![]() |
撮影機材:マミヤ35 マミヤセコール5cm F2.8 F11 1/250秒 フジカラーN100 1970.9.12 金色の夕日をあびてまぶしく輝く。会場はやさしい秋の光につつまれた。 夕方だけど、真昼の露出で写す。これはハイマチックCの露出メーターで測光している。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーR100 1970.6.21 パビリオンに大きく「ケベック」と書いてあるから、わかりやすい。でも、ケベック州ってどこにあるの? パビリオンに入ればそれはカナダだとわかる。カナダは広いから州のパビリオンも大きい。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーR100 1970.6.21 青いドームの中は音楽堂。音楽といってもベートーベンではなく電子音楽だ。テレビのコマーシャルでやっている。 〜ウンドーカルピラウンドーモルゲン〜とぼくにはそう聞こえる。 ぼくが入ったときは音楽はやっていなかった。すごく天井が高い。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーR100 1970.6.21 ソ連館はすばらしく高い。てっぺんのソ連のマークは角ばった赤い電球がちりばめられていてルビーみたいだ。 夜はこのマークが赤くキラキラ光る。待ち時間は2時間くらい 館内の天井は高くて宇宙船がつられていた。 クラシックのLPをきくのが好きだから、チャイコフスキーのピアノの所ではじっと見ていた。 古いピアノは小さなもので、その横にはチャイコフスキーのめがねや楽譜も見たよ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーR100 1970.6.21 ビルマ館は舟の形をしたパビリオン。塔の形がりっぱなので上ばかり見ていると古河パビリオンとならぶところがある。 これはよい写真になるね。ぼくは写真部にいるからね! |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 EE 1/250秒 フジカラーR100 1970.9.5 ペンは向けたらシャッターをすぐ押せるので軽快だ。一眼レフをもっている人はニコンのニコマートが多い。 なまいきだけど、ペンはニコマートに負けないカメラだと思う。でも、一眼レフ、ほしいなあ。 人が多いので万博タクシーもゆっくり走っている。黄色い乳母車は会場で貸し出し用のものだ。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC 1/250秒 EE フジカラーN100 1970.6.14 初めてスイス館に来た!光の木は大きくてびっくり。カサをさして後ろに下がりながら写す。 スイス館は待たずに入れるよ。夜にもう一度来てみたい。今日は1人なので少し心細いけれど、元気に歩こう。 |
![]() |
撮影機材:オリンパスペンEES Dズイコー30mm F2.8 EE 1/250秒 フジカラーR100 1970.8.15 銀色と赤と青のオランダ館。中はエスカレーターに乗りながら、天井やカベに映る映画を見る。スクリーンがたくさん あるので、どれを見ていいのか迷ってしまう。あまり待たずに入れるね。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE フジカラーN100 1970.7.1 撮影 佐伯真澄 エキスポ大通りから写した香港館。舟の帆や色の旗がにぎやかだ。中にレストランがあるが、高そうだから入れない。 いとこがもっている車のおもちゃはホンコン製だ。それは、でんぐりがえってまた起きあがってくる。ホンコンはおもちゃの工場が多いのかも知れない。 中国なのに香港はべつの国なのか、よくわからない。英語で書いてあるけど、奥には漢字で「香港」と書いてあった。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE フジカラーN100 1970.7.1 撮影 佐伯真澄 モミの木でつくられたパビリオン。左の黒い岩山が展示館になっている。 きょうは万博敬老の日だから、おとしよりが多い。むこうの七重の塔は古河パビリオン。 |
![]() |
撮影機材:ミノルタハイマチックC ロッコール40mm F2.7 EE フジカラーN100 1970.7.1 撮影 佐伯真澄 このへんのパビリオンは待たずに入れるのでつかれない。水牛の角の形ははマレーシア館。向こうのポルトガル館は、ぼうしの形だ。 |
![]() |
![]() |
=現在地= | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |